相棒に使用されているクラシック曲のまとめ

テレビドラマ「相棒」に使用されているクラシック曲のうち、曲名がわかるものをまとめてみました。

知りたい曲が流れていた相棒のseason・話数を目次から選び、タップしてください。

相棒を見返した時に随時更新していきます。

目次

相棒pre season

第1話

・オープニングシーン

作曲家
ブラームス
(ドイツ:1833年~1897年)
交響曲第1番
第4楽章

・杉下右京が犯人の気を引くため、携帯電話から大音量で聴かせた曲

作曲家
ベートーヴェン
(ドイツ:1770年~1827年)
交響曲第9番
第4楽章

・事件解決後、亀山薫が自宅マンションに帰り美和子と話すシーン(杉下右京が特命係の部屋で聴いている)

作曲家
ブラームス
(ドイツ:1833年~1897年)
ヴァイオリン協奏曲作品77
第2楽章

・亀山薫が辞職願を探すシーン~ラスト

作曲家
ベートーヴェン
(ドイツ:1770年~1827年)
交響曲第9番
第4楽章

第2話

・オープニングシーン

作曲家
モーツァルト
(オーストリア:1756年~1791年)
交響曲第25番(K.183)
第1楽章

・ラストシーン

作曲家
エルガー
(イギリス:1857年~1934年)
行進曲
威風堂々

第3話

・オープニングシーン

作曲家
ロッシーニ
(イタリア:1792年~1868年)
ウィリアム・テル
序曲

・ラストシーン

作曲家
バッハ
(ドイツ:1685年~1750年)
管弦楽組曲第3番(BWV1068)
アリア(「G線上のアリア」の原曲)

相棒season1

第10話 最後の灯り

・ラストシーンのBGM

作曲家
ショパン
(ポーランド:1810年~1849年)
別れの曲

第11話 右京撃たれる 特命係15年目の真実

・制服警察官が並び、人質籠城事件の犠牲者の車列を見送る15年前のシーンのBGM

作曲家
ショパン
(ポーランド:1810年~1849年)
ピアノソナタ第2番「葬送」
第3楽章
(葬送行進曲)

第12話 特命係、最後の事件

・杉下右京・亀山薫・川端蘭子の3人がカフェでお茶するシーンの店内BGM

作曲家
バッハ
(ドイツ:1685年~1750年)
2つのヴァイオリンのための協奏曲(BWV1043)
第2楽章

 ・閣下が自宅で童謡・ぞうさんを歌うシーンなどで流れるBGM

作曲家
アルビノーニ
(イタリア:1671年~1751年)
アダージョ

・制服警察官が並び、人質籠城事件の犠牲者の車列を見送る15年前のシーンのBGM

作曲家
ショパン
(ポーランド:1810年~1849年)
ピアノソナタ第2番「葬送」
第3楽章
(葬送行進曲)

相棒season2

第1話 ロンドンからの帰還 ベラドンナの赤い罠

・杉下右京がロンドンで墓参りをするシーン

作曲家
チャイコフスキー
(ロシア:1840年~1893年)
夜想曲 ニ短調
作品19の4

・エンディング(杉下右京と亀山薫が会議室に呼び出されるシーン)

作曲家
エルガー
(イギリス:1857年~1934年)
行進曲
威風堂々

第2話 特命係復活

・冒頭から流れるBGM

作曲家
エルガー
(イギリス:1857年~1934年)
行進曲
威風堂々

・小暮ひとみが小野田公顕が食事するシーンや父親が帰宅した夢を見ているときのBGM

作曲家
ヴェルディ
(イタリア:1813年~1901年)
歌劇「リゴレット」より「Caro nome(慕わしい人の名は)」

・小暮ひとみが別荘で父親に会うシーン

作曲家
アルビノーニ
(イタリア:1671年~1751年)
アダージョ

・エンディング

作曲家
エルガー
(イギリス:1857年~1934年)
行進曲
威風堂々

第3話 殺人晩餐会

・三つ星レストランのBGM

作曲家
バッハ
(ドイツ:1685年~1750年)
2つのヴァイオリンのための協奏曲(BWV1043)
第2楽章

第7話 消えた死体

・名曲喫茶で杉下右京が聴いている曲

作曲家
ヴェルディ
(イタリア:1813年~1901年)
歌劇「リゴレット」より「Caro nome(慕わしい人の名は)」
作曲家
エルガー
(イギリス:1857年~1934年)
愛のあいさつ

第9話 少年と金貨

・松金館長の息子が弾くヴァイオリン曲

作曲家
サラサーテ
(スペイン:1844年~1908年)
ツィゴイネルワイゼン

第15話 雪原の殺意

・亀山薫が沙雪を北海道警まで護送中、新幹線内でのシーン

・特命係が沙雪の部屋を尋ねるシーン

・撃たれた工藤が病院で目覚めるシーン

作曲家
シューベルト
(オーストリア:1797年~1828年)
冬の旅「おやすみ」

・亀山薫がカフェで沙雪の母から沙雪の過去を聞くシーン

作曲家
ジェフ・ビョーク
(アメリカ)
Catskill Moutain Meadow

第16話 白い罠 

・冒頭のシーン

作曲家
シューベルト
(オーストリア:1797年~1828年)
冬の旅「霜おく頭」

・沙雪の母が特命係に、工藤について説明するシーン

・事件解決後、工藤の正体が明かされるシーン

作曲家
シューベルト
(オーストリア:1797年~1828年)
冬の旅「おやすみ」

・工藤を捜索中の杉下と亀山が、カフェで会話するシーン

作曲家
ドビュッシー
(フランス:1862年~1918年)
亜麻色の髪の乙女

・病院に搬送された工藤が、特命係に沙雪を助けるよう頼むシーン

作曲家
シューベルト
(オーストリア:1797年~1828年)
冬の旅「道しるべ」

・東京に戻る特命係と工藤の乗る電車を、コレッジョの画集を持った沙雪が追いかけるシーン

作曲家
シューベルト
(オーストリア:1797年~1828年)
冬の旅「幻の太陽」

相棒season3

第7話 誘拐協奏曲

・冒頭から流れるBGM

作曲家
グリーグ
(ノルウェー:1843年~1907年)
ピアノ協奏曲 イ短調 作品16

相棒season4

第1話 閣下の城

・冒頭で流れるBGM

・警察が城内の捜査中、私室で閣下が聴いている曲

・拘置所のシーンで流れるBGM

作曲家
シューベルト
(オーストリア:1797年~1828年)
アヴェ・マリア

・瀬戸内米蔵が閣下の部屋で、閣下に苦言を呈しているシーンのBGM

・閣下が聴いているアヴェ・マリアを止めた後、繭子と閣下が話すシーンのBGM

作曲家
フォーレ
(フランス:1845年~1924年)
チェロとピアノのためのエレジー
ハ短調 作品24

・閣下のダミーテープに収録されていた映像で流れているBGM

作曲家
ベートーヴェン
(ドイツ:1770年~1827年)
交響曲第9番
第4楽章(歓喜の歌)

相棒season7

第8話 レベル4

・冒頭の亀山薫がジョギングをしているシーンで流れるピアノ曲

作曲家
ベートーヴェン
(ドイツ:1770年~1827年)
ピアノソナタ第8番「悲愴」
第2楽章

第15話 蜜愛

・オープニングの犯行シーンのBGM

作曲家
ベートーヴェン
(ドイツ:1770年~1827年)
交響曲第6番「田園」
第4楽章

・杉下右京が車で恩師・宇佐美悦子の自宅に向かうシーンのBGM

作曲家
ドヴォルザーク
(チェコ:1841年~1904年)
交響曲第8番
第4楽章

・杉下右京が悦子とコーヒーを飲むシーンのBGM

作曲家
モーツァルト
(オーストリア:1756年~1791年)
クラリネット協奏曲(K.622)
第3楽章

・悦子が榊と初めて出会うシーンのBGM

作曲家
モーツァルト
(オーストリア:1756年~1791年)
ピアノ協奏曲第23番(K.488)
第2楽章

・悦子が恋に落ちていくシーンのBGM

作曲家
マーラー
(オーストリア:1860年~1911年)
交響曲第5番
第4楽章

・幸せな日々~盗聴器を仕掛けるシーンのBGM

作曲家
ドヴォルザーク
(チェコ:1841年~1904年)
交響曲第8番
第3楽章

相棒season8

第3話 ミス・グリーンの秘密

・ミス・グリーンと神戸尊が談話するシーン

作曲家
パッヘルベル
(ドイツ:1653年~1706年)
カノン

第10話 元旦SP 特命係、西へ!死体が握っていた数字と、消えた幻の茶器の謎…東京~京都・連続殺人と420年前の千利休の死の秘密が繋がる!?

・神戸尊が細野唯子と再会したホテルロビーのBGM

作曲家
バッハ
(ドイツ:1685年~1750年)
管弦楽組曲第3番(BWV1068)
アリア(「G線上のアリア」の原曲)

相棒season9

第5話 運命の女性

・冒頭の結婚式場の会話シーンで流れるBGM

作曲家
バッハ
(ドイツ:1685年~1750年)
ブランデンブルク協奏曲第3番(BWV1048)
第3楽章

相棒season11

第1話 聖域

・総領事館での火葬前のお見送りシーンのBGM

作曲家
グリーグ
(ノルウェー:1843年~1907年)
ペールギュント組曲「オーセの死」

第2話 オークション

・冒頭で杉下右京が聴いている曲

作曲家
ガーシュウィン
(アメリカ:1898年~1937年)
ラプソディ・イン・ブルー

第11話 アリス

・冒頭の回想シーンで流れるピアノ曲

作曲家
ショパン
(ポーランド:1810年~1849年)
ノクターン
第20番 遺作

・特命係と茜が食事をするおしゃれなレストランで流れているBGM

作曲家
シューベルト
(オーストリア:1797年~1828年)
アヴェ・マリア

相棒season13

第1話 ファントム・アサシン

・甲斐享と笛吹悦子が甲斐峯秋を待つレストランのBGM

作曲家
ショパン
(ポーランド:1810年~1849年)
ノクターン作品9の2

第14話 アザミ

・冒頭から流れるBGM

作曲家
バッハ
(ドイツ:1685年~1750年)
ヴァイオリンソナタ第1番(BWV1001)
第1楽章 アダージョ

相棒season14

第1話 フランケンシュタインの告白

・刑務所の朝の点呼の場面でのBGM

作曲家
グリーグ
(ノルウェー:1843年~1907年)
ペールギュント組曲「朝」

第2話 或る相棒の死

・千原と千原の娘のレストランでの回想シーン

作曲家
ショパン
(ポーランド:1810年~1849年)
ノクターン作品27の2

第8話 最終回の奇跡

・オープニングシーン

作曲家
ベートーヴェン
(ドイツ:1770年~1827年)
交響曲第5番「運命」
第1楽章

・箱崎先生のマネジメント会社でのBGM

作曲家
ワーグナー
(ドイツ:1813年~1883年)
ヴァルキューレの騎行

第10話 英雄~罪深き者たち

・片山雛子がチョコレートを食べてお茶を飲んでいる時のBGM

作曲家
ショパン
(ポーランド:1810年~1849年)
ノクターン作品27の2

・音越官房長官の船上パーティのBGM

作曲家
シュトラウス2世
(オーストリア:1825年~1899年)
春の声

第15話 警察嫌い

・角田課長と伊縫組長がホテルで会話するシーンのBGM

作曲家
モーツァルト
(オーストリア:1756年~1791年)
レクイエム
「涙の日」

第20話 ラストケース

・冠城亘と鴨志田慎子がバーで会話している時のBGM

作曲家
リスト
(ドイツ:1811年~1886年)
愛の夢

・杉下右京の私有車内~ラストシーンのBGM

作曲家
エルガー
(イギリス:1857年~1934年)
行進曲
威風堂々

相棒season15

第15話 パスワード

・真奈美の部屋に右京さんが訪問した際、真奈美がかけるBGM

作曲家
パガニーニ
(イタリア:1782年~1840年)
24のカプリース(奇想曲)

・真奈美の部屋に右京さんと冠城君が訪問した際、真奈美がかけるBGM

作曲家
パガニーニ
(イタリア:1782年~1840年)
ヴァイオリン協奏曲第4番
第2楽章

第18話 悪魔の証明

・冠城亘が風間楓子を車で送る~甲斐峯秋と社美彌子の食事シーンのBGM

作曲家
ヴェルディ
(イタリア:1813年~1901年)
歌劇「椿姫」
乾杯の歌

・ラストシーン 杉下右京が特命係の部屋で聴いている曲

作曲家
アルビノーニ
(イタリア:1671年~1751年)
アダージョ

相棒season16

第1話 検察捜査 

・日下部彌彦が田臥検察官とお茶をしている時のBGM

作曲家
ショパン
(ポーランド:1810年~1849年)
ノクターン作品27の1

第10話 サクラ

・冠城亘と安田が話しているカフェのBGM

作曲家
ロッシーニ
(イタリア:1792年~1868年)
トスカ第1幕
Recondita armonia(妙なる調和)

相棒season18

第11話 ブラックアウト 

・杉下、冠城、青木がゴルフコンペの親睦会の会場準備をしている時のBGM

作曲家
ショパン
(ポーランド:1810年~1849年)
ノクターン作品9の2

・ゴルフコンペの親睦会場のBGM

作曲家
ヴィヴァルディ
(イタリア:1678年~1741年)
ヴァイオリン協奏曲「四季」より「春」
第1楽章

・親睦会終了後のロビーのBGM

作曲家
モーツァルト
(オーストリア:1756年~1791年)
アイネ・クライネ・ナハトムジーク
(セレナード第13番第2楽章)

・メリーゴーランドの前に特命係が駆けつけた後のBGM

作曲家
モーツァルト
(オーストリア:1756年~1791年)
レクイエム
「涙の日」

相棒season19

第19話 暗殺者への招待

・冒頭の葛西周明と待ち合わせているレストランのBGM

作曲家
マスネ
(フランス:1842年~1912年)
タイスの瞑想曲

相棒season20

第2話 復活~死者の反撃

・加西周明の館のBGM

作曲家
ヴィヴァルディ
(イタリア:1678年~1741年)
ヴァイオリン協奏曲「四季」より「夏」
第3楽章

第3話 復活~最終決戦

・加西周明の館のBGM

作曲家
ヴィヴァルディ
(イタリア:1678年~1741年)
ヴァイオリン協奏曲「四季」より「夏」
第3楽章

・鷲見三乘(すみ・みのる)が弾いたピアノ曲

作曲家
ベートーヴェン
(ドイツ:1770年~1827年)
エリーゼのために

第20話 冠城亘最後の事件

・杉下右京が特命係の部屋でヘッドホンで聴いている曲

・衣笠副総監が青木年男の父の写真を眺めているシーン

作曲家
ブラームス
(ドイツ:1833年~1897年)
交響曲第1番
第2楽章

相棒season22

第10話 サイレント・タトゥ

・東国の日本領事館で杉下右京・亀山薫が甲斐峯秋を出迎えるシーン

作曲家
ショパン
(ポーランド:1810年~1849年)
ノクターン作品9の2

第19話 トレードオフ

・下川法務大臣と夫が乾杯するレストランのBGM

作曲家
ヴィヴァルディ
(イタリア:1678年~1741年)
ヴァイオリン協奏曲「四季」より「春」
第3楽章

・亀山美和子が訪ねた元TV局プロデューサーの部屋で流れていた曲

作曲家
チャイコフスキー
(ロシア:1840年~1893年)
ピアノ協奏曲第1番
第1楽章

第20話 トレードオフ~AI右京の完全推理

・杉下右京が食事をするレストランのBGM(前話で下川夫妻が食事をしたレストラン)

作曲家
ヴィヴァルディ
(イタリア:1678年~1741年)
ヴァイオリン協奏曲「四季」より「冬」
第2楽章

相棒season23

第1話 警察官A~要人暗殺の罠!姿なき首謀者

・冒頭と最後の警視庁の歴史を杉下右京が語るシーン

作曲家
モーツァルト
(オーストリア:1756年~1791年)
ピアノ協奏曲第20番
第1楽章

第9話 元旦SP最後の一日

・市民合唱団による大晦日コンサートの曲

作曲家
ベートーヴェン
(ドイツ:1770年~1827年)
交響曲第9番
第4楽章

第12話 細かいことが気になる患者

・病院の談話スペースで杉下右京と小出茉梨が会話するシーン

作曲家
サティ
(フランス:1866年~1925年)
ジムノペディ
第1番

・病院の談話スペースで杉下右京とライリー・櫻井が会話するシーン

作曲家
バッハ
(ドイツ:1685年~1750年)
平均律クラヴィーア曲集第1巻第1番
プレリュード(BWV846)

・病院の談話スペースで特命係と看護師が会話するシーン

作曲家
ドビュッシー
(フランス:1862年~1918年)
月の光

第15話 キャスリング

・山荘(?)で奥田剛と杉下右京がチェスを行っているシーン

作曲家
ドビュッシー
(フランス:1862年~1918年)
月の光

第18話 最終回SP前編「怪物と聖剣」

・オープニングのBGM

作曲家
バッハ
(ドイツ:1685年~1750年)
トッカータとフーガニ短調(BWV565)

・杉下右京が紅茶店で浦神鹿と紅茶を飲むシーン

作曲家
ベートーヴェン
(ドイツ:1770年~1827年)
ピアノソナタ第8番
「悲愴」第2楽章

有名な冒頭の部分ではなく、終盤が使用されています。

作曲家
サティ
(フランス:1866年~1925年)
ジムノペディ
第1番

第19話 最終回SP後編「怪物と聖剣~決戦」

・オープニングのBGM

作曲家
バッハ
(ドイツ:1685年~1750年)
トッカータとフーガニ短調(BWV565)